B級はねだし桃
少し訳ありですが味は保証つき
2024年度販売
予約販売スタートしました!
ご注文多数のため一時販売停止中
味はA級桃と変わりなし
美味しいけれど少し訳ありな桃
葉や枝に擦れて傷ついたり、形が不恰好なために出荷用としてはランクの落ちる桃です。味はA級桃と遜色ありませんのでご自宅用などお得にたくさん桃を召し上がりたい方にはおすすめです。
訳ありの理由は傷と形
A級桃と訳あり桃の違いは「傷の有無」や「形の良し悪し」です。桃の表面はとてもデリケートなため、葉が風などで桃と擦れたり、枝に当たっていた箇所が傷になってしまいます。また形が不恰好でもA級桃にはなれません。
このようなA級品として出荷できない桃を地元では「はねだし」と呼びます。
「訳あり」は
粗悪品ではありません
「訳あり」と聞くとなんとなく粗悪品で美味しくない桃のように感じるかもしれませんが、収穫までA級品同様に丁寧に手間をかけて育てた桃です。地元では自宅用として一般的に美味しく食べられています。私もずっとこの桃を食べて育ちました。
味はA級品同様か、傷さえなければ最高の桃として出荷されたであろう桃がたくさんあります。
おいしい桃を
自宅でたくさん食べられる
味はA級桃と変わらずお得に購入できるはねだし桃は、ご自宅で召し上がるには最高の桃です。我が家も桃の季節には3個〜4個のはねだし桃を毎日の朝食に出していますが、子供たちがペロッと完食しています。ご家族で旬のジューシーな桃をたくさん召し上がりたい時にはぜひ「はねだし桃」をお試しください。
ご近所さんやお世話になった方にも
はねだし桃をお配りしています。
味はA級桃と変わりなし
美味しいけれど少し訳ありな桃
下の写真は、我が家のウッドデッキに集められた「はねだし桃」です。
昔から「はねだし桃」はご近所さんにお配りしたり、会社への差し入れ、お仕事でお世話になった方などにお配りしています。桃の産地ではよく「桃はもらうもの」なんて言いますが、一般に食べられているのがこの「はねだし桃」なんです。
現在の流通システムでは弾かれてしまう桃ですが、都心のスーパーで売られている桃よりも大きく、甘く、ジューシーで桃本来の美味しさが味わえる一品なんです。
じいじとばあばが発送まで大切に育て上げた桃です
山梨県南アルプス市で営む小さな桃農家です。家族みんなで作った桃とぶどうをおいしい鮮度で全国へお届けしています
かわて農園はひいひいおじいさんの代から70年以上この地でくだものを作ってきました。現在はじいじとばあばを中心に、休日や収穫期には子供や孫がお手伝いをしながら手間暇かけたおいしい桃とぶどうをつくっています。スーパーでは手に入らない産地ならではのジューシーで大きな桃をぜひご賞味ください。
品種について
時期により収穫できる桃の品種が変わります。品種により多少の食味、色、形に違いはありますが、基本的には同じ白桃ですのでどの品種でも美味しく召し上がっていただけます。
品番
収穫時期
特徴
夢みずき
7月上旬〜
大玉種の「浅間白桃」と食味の良い早生種(収穫時期が早い)の「暁星」を交雑させてできた比較的新しい品種の白桃。果肉は繊維が少なく柔らかい桃です。
あかつき
7月上旬〜
うっすらと紅が混じったクリーム色の果肉は、緻密で溶質ですがしっかりと硬く日持ちします。桃の主要品種の中ではトップクラスの品質と言われています
アルプス美人
7月中旬〜
山梨県南アルプス市で生まれたブランド桃。果肉は白く大玉で少し固めなので日持ちが良く、糖度も高いのが特徴。
夢あさま
7月中旬〜
とても美味しく人気のあった「浅間白桃」の後継品種がこの「夢あさま」です。大玉で果汁もたっぷりで食べ応えのある品種です。
なつっこ
7月中旬〜
とても着色の良い桃で全体が真っ赤になります。果肉は緻密で締まりがあり、果汁も多く、なめらかな口当たりが特徴。
夢しらね
7月下旬〜
「夢しらね」も人気のあった「浅間白桃」の後継品種です。かわて農園の隣の農家の川手さんが最初に作った桃で当農園も思い入れある品種です。
ご注文の前にご確認ください
お届け日時の指定ができません
桃のお届け時期は7月初旬〜8月上旬を予定していますが、生育状況、天候等の影響により正確な収穫時期の把握が難しく、お届け時期が変更になる場合がございますことをご了承ください。
ご注文後、発送の準備が整いましたらメールにてご連絡しております。また上記の理由によりお届け予定日の指定はできませんので勝手ながら「日時指定ができなくても大丈夫!」という方のみお買い求めいただけますようお願いいたします。
桃の硬さについて
桃の保存方法
桃が到着しましたら直射日光の当たらない場所で保管してください。桃は基本「常温」で保存します。
また冷蔵庫での保管はご遠慮ください。冷やしすぎると桃の甘味が抜けてしまいます。冷たく召し上がりたい場合には召し上がる1〜2時間前に冷蔵庫で冷やしてからお召し上がりください。